間取りっどPRO FAQ
間取りっどPROをお使いのお客様から、よく弊社に寄せられる質問を掲載しております。
各用語は、Windowsのヘルプと、間取りっどPROのユーザーガイドでお調べください
以下のFAQにない質問は、ユーザーの部屋の間取りっどPROの部屋からサポート先にお寄せください
間取りっどPROの作図の要点
Q.間取りっどPRO2への優待販売についてと、「間取りっどPRO」購入したばかりなので交換できないか?
A.
「間取りっどPRO」「ラクCAD1・2」のユーザー様は割引販売注文ができます。割引販売については、各製品のユーザーの部屋へ入室してください。
リリース発表日前(2012年2月15日以降)に「間取りっどPRO」をお買い上げいただいたお客様は無償にて「間取りっどPRO2」と交換するサービスもいたします。
無償交換についてはユーザーの部屋をご覧ください。
Q.建具配置の「引き違い」を配置したら黒い太い線にしか見えない
A.これはディスプレイの解像度では、ドットが荒いので、引き違いのように細かい線がたくさんある場合、荒いドットで表現しようとすると、全体画面ではどうしても黒い太い線にしか見えません。ズームで拡大して比べてみると、ちゃんと配置できているのが確認できます。もちろんプリンタの解像度は細かいので、実際に印刷すると同じ太さであることがわかります。図面作成時にできるだけズームで見やすくして作業してください。また、建具配置の厚みは「壁」ツールの壁厚の太さになります。ズームをしても建具が細い場合は、上記の「建具配置で配置した建具の厚みが壁と合わない」が原因かもしれませんので、ご覧ください。
Q.建具配置で配置した建具の厚みが壁と合わない
A.建具配置の厚みは「壁」ツールの壁厚の大きさになります。 「壁」を押してプロパティボタンを押し、現在の壁厚設定を確認してください。配置してある壁の厚みにあわせた壁厚を設定し、建具を配置してください。デフォルトは片側
50mmです。 また、画面の全体表示でみにくくなっているだけの場合もありますので、ズームで拡大して壁と厚みがあっているかお確かめください。
Q.レイヤーで分けて1Fと2Fを重ねて作図したものを並べて印刷したい
A.「ツール」の「囲った内容を移動」はレイヤー内のものを移動しますので、まず1Fの図面を左側に移動し、次に2F部分の図面を右側に移動すると並べられます。
Q.メールで間取りっどPROのファイルを添付して送ったら開けないといわれた
A. 間取りっどPROのファイル(拡張子lacファイル)は間取りっどPROがインストールされているパソコンでないと開けません。一般のパソコンで作成した図面を見るには、画像出力で
jpegなどの形式にして送る必要があります。画像出力についてはこちらをご覧ください。
Q.壁が、同じ太さで作成しているのに細いのと太いのがある
A.ディスプレイの解像度では、ドットが荒いので同じ大きさの壁でも太く見えたり細くみえたりすることがあります。ズームで拡大して比べてみると同じ太さであることが確認されます。プリンタの解像度は細かいので、実際に印刷すると同じ太さであることがわかります。図面作成には全く影響がないので気にせずに作成してください。ただし画像としての出力時に、「設定」の「全般」「画像出力設定」で画像出力サイズを倍にするのチェックをはずしていたり、クリップボード経由の出力をすると画面で見たままの出力になります。その場合は画像出力サイズを倍にするのチェックを付けるか、縮尺を小さくするなどして見た目の間取りの大きさを大きくして画像出力してみてください。
Q.印刷できません。または印刷状態(向き)が違う
A.用紙、または向きが違う場合・・・「ツール」の「設定」の「全般」「図面サイズ」で設定している用紙と向きと違っている場合は、印刷のプリンタの横に出てくる「プロパティ」で、図面サイズで指定しているサイズと向きであっているかお確かめください。
カラープリンタなのに白黒で印刷される・・・ 「表示」の「白黒表示」にチェックが入っていないか確かめてください。
エラーがでて印刷できない・・・ 他のアプリケーション(メモ帳等)やプリンタテストを行ってください。 間取りっどだけ印刷できない場合は、エラー内容によってプリンタドライバなど、プリンタ側でおきている問題かどうかわかりませんので、お使いのプリンタメーカーのサポートをご利用ください。
Q.部品が出てきません。
A. 「部品配置」を押してオフィスなどのフォルダも表示されていない場合は、起動しているプログラムのあるフォルダに dataというフォルダが見つからないと考えられます。まず「間取りっどPRO」を終了し、ユーザーの部屋で最新バージョンにご更新ください。
更新後に、「ツール」の「設定」の「全般」で「全設定初期化」をしてから再起動してみてください。 もしくは、「ツール」の「設定」の「全般」で「設定ファイル場所変更」をおこなっていないかお調べください。
Q.「ファイル」「他形式の読み込み」でDXFファイルを読み込んだのですが表示されません。
A.DXFには用紙の概念がなく、用紙サイズがユーザー設定になっているかもしれません。「ツール」「設定」「全般」の「図面サイズ」をA3などに変えてみてください。また、縮尺が本来の設定どおり認識されないことがあります。そのため読み込んだ図形が表示範囲の外にはみ出すことがあります。縮尺を現在の設定より小さくしてみて下さい。また、画面左下に配置されることがありますので、「ツール」の「図面中心点変更」で左下をクリックしてみてください。DXFを出力するソフト、またはDXFバージョンがR14以降によっては互換できない場合があります。その場合、JW-CADデータで出力できれば、JWWもしくはJWCでインポートしてください。あるいは
バージョン以下での出力でインポートしてください。 (JW-CAD( windows版フリーソフト)にDXFを取り込む機能があります。間取りっどPROはJWC互換性の方がDXFよりいいため、JW
-CADでDXFを取り込んでJWW、もしくはJWC形式で出力し、間取りっどPROにインポートしてください。JW -CADはインターネットのサイトよりダウンロードできます)
Q.座標ファイルで求積表を取り込んでも出てこない
A. 「ツール」「自動図形作成」「座標ファイル取り込み」での求積表取り込みについて、version1.71より取り込みやすくなりました。詳しくはこちらをご覧ください。
Q.印刷時の線を太くしたい
A. 「印刷」ではプリンタの解像度で印刷されるので非常にシャープな線で印刷されます。印刷される線を太くするには、「間取りっどPRO」メニューの「ツール」「設定」「全般」の「線太タイプ(印刷時の線の太さ)のピッチ」をクリックし、「線太タイプ1」の「プリンタ出力時の太さ」を3から5くらいにしてOKを押してください。
「線太タイプ」とは、「作図」の「直線」や「多角形」などの「プロパティ」で設定する線の太さの番号です。「線太タイプ(印刷時の線の太さ)のピッチ」で画面上とプリンタでの線の太さを個別に設定できます。
部品配置や建具配置で作成されたオブジェクトは「線太タイプ」が1で作成されています。
Q.直線の太さを2や3にして画面では太いのに印刷プレビューや印刷すると線はあまり太くならずに印刷される
A. 直線や四角形の線太タイプは線の太さのタイプをきめるものです。線の太さは「ツール」の「設定」「全般」で「線太タイプのピッチ」でタイプの番号の「プリンタ出力時の大きさ」の数字で印刷の太さが変わります。ディスプレイとプリンタでは解像度(画素の粗さ)が異なりますので、数字を同じにしても同じ太さにはなりません。
「線太タイプ1」の「プリンタ出力時の太さ」を3にして「線太タイプ2」の「プリンタ出力時の太さ」を6にしてください。これで印刷すると線は3倍の太さになります。
実際に印刷してみて「プリンタ出力時の大きさ」太さを調整してみてください。
Q.WindowsVistaにインストールできない
A. CD-ROMの盤面のバージョン番号が1.31以前である。もしくはインストール中に「このオペレーションシステムでは間取りっどPROをインストールできません」と出る場合は、ダウンロードもしくはCD-ROM交換の必要があります。ユーザーの部屋よりお入りください。
それ以外のインストールできない場合は、メールにてVistaのバージョンと何bit版であるか等、詳しく症状をお書きの上、お問い合わせください。
Q.「部品配置」もしくは「建具配置」、「部屋選択」のダイアログがでなくなった。
A. ディスプレイの解像度を変えたりした場合にダイアログが出なくなった場合は、ユーザーの部屋より最新版に更新すると、位置が補正されますのでダイアログがでるようになります。最新版に更新を行ってもダイアログが出ない場合は、「ツール」「設定」「全般」で「全設定初期化」を行ってみてください。
Q.部屋作成の和室の畳の縁がでなくなった
A. こちらをご覧ください。
Q.直接間取りっどPROの保存ファイルをクリックしてもファイルが開かなくなった
A.間取りっどPROのファイル形式は拡張子lacです。これがパソコンがlacを間取りっどPROのファイルと認識しなくなったあるいは他のソフトのファイルと認識されてしまっています。
他のソフトでlacという名前の拡張子を使用していた場合、lacを間取りっどPROのファイルとすると他のソフトのファイルを直接クリックしても起動しなくなりますので、ご確認ください。
また、lacを直接クリックするとラクCADが立ち上がってしまう場合も下記の方法で間取りっどPROのファイルと認識しなおすことができます。
lacを間取りっどPROのファイルと再認識させるには、ファイルの上で右クリックを押し、「プログラムから開く」で「プログラムの選択」より、「間取りっどPRO」にして、「この種類のファイルを選択した時は常にこのプログラムを開く」にチェックしてOKを押してください。
右クリックから「プログラムから開く」がない場合は、Windowsのスタートボタンの上で右クリックを押し、エクスプローラを起動します。メニューの「フォルダオプション」の「ファイルの種類」のタブを開き、拡張子lacを調べます。ladがありましたら、これを削除してOKで終了します。間取りっどPROを起動して一度ファイルを保存するとlacは間取りっどPROファイルと認識されます。
WindowsVistaで、ファイルを直接クリックするとインストールCDの挿入を求められる場合は、元々インストールしたあったフォルダ(部品のフォルダも含みます)やファイルの一部をエクスプローラなどで改名もしくは削除していた場合に「ユーザーアカウント制御」が原因で起こります。
一旦「間取りっどPRO」をアンインストールし、再びインストールCDからインストール、ユーザーの部屋から最新版に更新し、元からあるフォルダを削除せずにお使い下さい(部品フォルダを増やす分には問題ありません)
Q.CD-ROMを入れてもインストールが始まらない
A.CD-ROMを入れても反応が無い場合は、一旦パソコンを再起動し、常駐起動するソフト(セキュリティ関連等)を終了し、CDを入れなおしてください。
それでも起動しない場合は、、デスクトップ上にあるコンピュータ(マイコンピュータ)をクリックし、「リムーバブル記憶域のあるデバイス」のCD(DVD)のドライブを指定します。ファイルの一覧が表示されましたら、その中の「setup 」をクリックしてインストールを行ってください。ファイルの一覧が表示しない場合は、まずパソコンを再起動し、もう一度上記操作を行ってください。
これでも表示しない場合は、お使いのパソコンがCD-ROMのドライブ自体を認識していないか、CDに不良があるなどの原因が考えられます。
お手元にある間取りっど以外のCDを挿入し、上記操作でファイルの一覧が表示されるかお調べください。もし同じように表示できない場合はCD- ROMドライブに問題がある可能性がありますので、お使いのパソコンメーカー(CDドライブのメーカー)のサポートをご利用ください。
もし間取りっどPROのみ認識していないようでしたら、ページ巻末にある弊社サポートまでご連絡ください。
Q.画像出力すると、画像がぼやけている
A.画像出力時に、ホームページなどで画像がくずれなくするアンチエイリアスという処理がされています。アンチエイリアスを無効にするには、「ツール」の「設定」の「全般」で「アンチエイリアス有効」のチェックをはずしてOKを押してください。
Q.部屋名が小さくて点みたいにしかみえない
A.最初の文字設定がお使いのディスプレイによっては小さくなってしまう場合があります。
「ツール」の「設定」の「部屋情報の編集」のタブを選び、画面右上の「部屋文字の変更」を押します。
フォント設定画面が現れますので、フォント名とサイズ(だいたい8か9くらい)を選んでOKで終了すると、次から部屋を書くとき、部屋文字の大きさが適当になります。
Q.四角形や円のパターンを印刷すると非常に細かくなる。模様の幅がせまくなる
A.これはプリンタがより細かい解像度で印刷しようとして、画面より細かい解像度で印刷しようとしているからです。
「ファイル」「プリンタの設定」でお使いのプリンタのプロパティを表示して、「印刷品質」を変更して、300dpiに解像度を下げてください。(これはメーカーや機種ごとにさまざまな設定方法があります。プリンタの説明書やプロパティのヘルプなどを参考にしてください。主にきれいよりはやいを選んだり、粗めの設定にすれば解決できます。印刷パターンをCADなどに変えれるものは変えて試してください)
解像度を下げると、画面表示と同じように線や文字が少し粗く印刷されます。
模様の場合は、多角形、四角形であれば任意のピッチが設定できる「ハッチ作成」が右クリックメニューより選べます。
Q.文字が選択、移動しづらい
A.グリッド吸着、線吸着などがONになっていると、マウスの先が文字の上をクリックしにくく、選択できなくなります。文字を選択し、移動する時は全ての吸着をOFFにしてください
Q.インストールでシリアル番号を入力しても次に進まない
A.シリアル番号は半角英数にして、ユーザー登録用紙にのないようの通りに、英語の大文字、小文字も区別して入力してください。入力した番号の下に点々があれば、Enterキーで確定してから次へを押して下さい。もしできない場合はキーボードの「半角/全角」ボタンを押して入力してみてください。
Q.四角形や円などの塗りつぶし部分が画面で表示されているのに印刷されません
A.四角形や円を選択し、プロパティで線の種類を見てください。補助線になっている場合は塗りつぶしでもその図形は印刷されません。線の種類を変更してください
Q.描いた図面をワードやエクセル、ホームページに利用するには?
A.
下記ページをご覧ください。
ワード、エクセルへの出力
ホームページへの出力
Q.線がカラー表示しているのに指定色での描画ができません
A.「表示」の「白黒表示」を押してください。
Q.「多角形」描画で、作図後に線が残り、次の作図に移行できません
A.図形を完全に閉じられて、各コ−ナ−に黒い点が表示されていますか?終点を始点と同位置にして
図形を完全に閉じるようにしましょう。閉じられていないと、描画作業終了として認識できません。
拡大して作業されると、始点と終点を完全に閉じるのが容易になります。
尚、右クリックを押していくと多角形の書き直しが出来ます。
Q.指定した複数の図形がグループ化できません
A.選択した図形の中ですでにグル−プ化されたものがある場合は再びグル−プ化できません。
いったんグル−プ化を解除されてから再度、グル−プ化してみて下さい。